if文
if文は条件によって一本道の処理の流れを分岐されることのできるものです。
特定の条件を満たすかどうかで、実行する処理と実行しない処理に分けることができます。
基本構文
if 条件 {
//処理①
} else {
//処理②
}
CやJavaなどの言語とは違いSwiftでは条件に()をつけないのが一般的です。つけても問題なく動きますが、Swiftらしく書くのであれば()をつけないのがいいのかなと思います。
条件が正ければ処理①を通ります、正しくなければ処理②を通ります
晴れか雨かの分岐
例として天気が晴れであるか雨であるかの判定をしてみます。
var wether: String = "☀️"
if wether == "☀️" {
print("帽子をかぶる")
}else{
print("🌂を持っていく")
}
条件が2つしかない場合はこれで大丈夫ですが、天気は晴れと雨だけではありません。
現状では曇りや雪になる場合でもすべて傘を持っていくという処理をしてしまいます。曇りだったら何もしない、雪だったらブーツをはくという処理を行いたい場合は分岐の数を増やします。
else ifで条件を増やす!
if else と書くと条件を2つ以上作ることができます。
if 条件{
//処理
}else if{
//処理
}else{
//処理
}
最後のelseはつけてもつけなくても大丈夫です。else ifでつなげていくことで、いくつでも条件を分けることができます。
晴れ、雨、雪、くもりの分岐
このようにたくさん分岐がある場合でもelse ifを使うことで分岐を作ることができます。
var wether: String = "☀️"
if wether == "☀️" {
print("🧢をかぶる")
}else if wether == "☔️"{
print("🌂を持っていく")
}else if wether == "⛄️"{
print("👢をはく")
}else if wether == "☁️"{
}